糖尿病内科

糖尿病とは?

糖尿病糖尿病とは、すい臓から分泌される「インスリン」というホルモンの量や作用が低下することで、血液中のブドウ糖が高濃度となり、慢性的な高血糖の状態になる病気のことをいいます。

日本人は遺伝的にインスリンの分泌が少ない体質であることに加えて、不規則な食生活や運動不足、過食による肥満、ストレスなどの生活習慣により発症しやすいといわれています。このことから糖尿病は、生活習慣病の代表的なものの1つとされています。発症初期はほとんど自覚症状がありませんが、症状が進むと重い合併症を引き起こすおそれがあります。

糖尿病の原因

糖尿病は、原因により次の4つに分類されます。

1型糖尿病

すい臓のインスリンを作る細胞が自己免疫によって破壊され、インスリン量が不足することで発症します。若年での発症が多くみられ、進行すると毎日のインスリン注射が必要となります。

2型糖尿病

遺伝的にインスリンの分泌が少ない体質に加えて、不規則な食事や運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣により、インスリンが不足したり、働きが悪くなったりして発症します。日本では、糖尿病患者の約90%以上が2型糖尿病だといわれており、生活習慣病の代表的なものの1つです。

その他の特定の機序、疾患による糖尿病

遺伝子の異常や、すい臓、肝臓などの病気、感染症などにより発症します。

妊娠糖尿病

妊娠中に見つかり、発症する糖尿病には至っていない糖の代謝異常を、「妊娠糖尿病」といいます。

糖尿病の検査

  • 通常時の血糖値
  • 何も食べていない時の血糖値
  • ブドウ糖を飲んだ後の血糖値

上記のいずれかに異常が出たら、再度、別の日に検査を行います。再検査でも異常がみとめられた場合、糖尿病だと診断されます。当クリニックでは、HbA1c測定装置を導入しております。約6分でHbA1cの値が分かりますので、受診当日に血糖のコントロール状態を知ることができます。

糖尿病の検査は特定健診に含まれますので、血糖値の高さが指摘され再検査になりましたら、お早めに神戸市中央区春日野道にある当院へご相談ください。

糖尿病の治療

血糖値のコントロールが重要

基本となるのは食事療法で、最も効果があるとされています。食べてはいけないものはありませんが、過剰摂取にならないよう、適切な分量とバランスのとれた食生活を心がけましょう。運動療法も同じく重要です。運動をするとエネルギーが消費されるだけでなく、代謝が良くなります。はげしい運動よりも継続的に行うことが大切ですが、合併症がある方や、投薬治療をしている場合は運動が制限されることもありますので、注意が必要です。薬物療法では、「1型糖尿病」に必須のインスリン注射、「2型糖尿病」では食事と運動で効果が出にくい場合、飲み薬やインスリン注射を用います。

HbA1cを下げるための運動

HbA1cを下げるための運動HbA1cは、ヘモグロビンがブドウ糖と結合したもののことで、過去1~2ヶ月の血糖の状態を表します。つまり検査当日の血糖値ではなく、日頃の生活習慣がわかります。

HbA1cを下げるためには、継続的なウォーキング、ジョギング、水泳など有酸素運動が効果的です。酸素を取り入れ、糖をエネルギーとして消費するのが有酸素運動です。コツコツと続けることで、酸素と血液の流れがスムーズになり、血管の状態も改善されます。

ただし、急に運動してお体を壊すといけませんので、無理のない範囲から始めるようにしましょう。

HbA1cを下げるための食事

HbA1cを下げるための食事HbA1cが高い方は、スイーツや炭水化物、揚げ物がお好きなのではないでしょうか?そういった方は、HbA1cを下げるビタミンや、ミネラルなどが不足していることが多く、糖を排出するための代謝が悪くなっています。野菜、果物、魚介類、肉など栄養バランスの良い食事を心がけましょう。

よくあるご質問

糖尿病は治りますか?

治療を行うことで血糖値の状態をよくすることはできますが、血糖値が上がりやすい体質がなくなるというわけではありません。ご自身で血糖値を正常にコントロールしていけば、糖尿病でない人と同じように、健康的に日常生活を送ることも可能となります。

親が糖尿病の場合、自分にも遺伝しますか?

「糖尿病になりやすい」という体質は、遺伝することがあります。日本人に最も多い2型糖尿病では、片方の親が糖尿病の場合、その子が糖尿病を発症する確率は27%、両親とも糖尿病の場合は58%という報告があります。しかし家族が糖尿病だからといって、全員がなるわけではなく、生活習慣の乱れと遺伝体質が重なった時、発症する確率が高くなるのです。

HbA1cはどの程度まで下げる必要がありますか?

HbA1cを7.0%未満にしておくと、3つの合併症(網膜症、神経障害、腎症)は起こりにくいといわれます。そのため、7.0%未満で安定するようコントロールすることが、1つの目標となります。

炭水化物は摂らない方がいいですか?

炭水化物を摂取しなければ、糖尿病にならないというわけではありません。糖尿病の食事療法で糖質制限をしても、リバウンドや血糖値の悪化なども多く、注意が必要です。基本的なことですが、バランスの良い食生活を心がけることが大切です。

TEL:078-940-2760初診 24時間WEB予約人間ドック 健康診断 24時間
WEB予約
一番上に戻る